新型コロナウイルス感染症の影響でリモートワーク、
オンライン会議で家に長時間いることも多いと思う。
外出できないから家でのストレス発散と運動を兼ねて、
私は家で週2回ほど『リングフィットアドベンチャー』で遊んでいる。
(以降『リングフィット』と表記)
『リングフィット』を継続して気付いたことがある。
アドベンチャーモードはジョギングしながらキャラを動かすので、
マンション住まいだと足音が下の階に響かないかめちゃくちゃ気になるのである。
『リングフィット』のアドベンチャーで遊ぶならヨガマットは限りなく必須に近い

そして私はヨガマットを購入した。
率直な感想としては下記のとおり。
ジョギングによる騒音を気にする必要がなくなった
「下の住人の足音うるさいなー」
「かかとから床に足を落としてるんかな?」
マンションやアパートに住んでいて、
上の住人の足音が気になったことはないだろうか?
私は何度もある。
なんなら上の住人の生活音や足音が気になって引っ越しをしてしまったし、
マンションに住む時はかならず最上階を選ぶぐらい神経質な方だと思う。
そんなMr.神経質マンな私が室内でジョギングするとなると、
「自分はストレス感じるくせにお前がやるんかいwww」
あまりに自分勝手の極みだと人から指摘されても仕方がない。
念のために先に書いておくと『リングフィット』には、
足踏みするの代わりに屈伸運動するサイレントモードが備わっている。
本来『リングフィット』はジョギングするのが醍醐味だし、
ここでサイレントモードを設定すると見えない圧力に負けた気がするのだ。
「あぁ・・君は一軒家じゃないから下の住民に気を使う必要があるんだね。
そんな君のためにサイレントモードがあるんだよ。さぁ、使いなよ」的な。


「マンション住人だって室内でジョギングしたいんや!」
そんなマンション住人3階の私が購入したヨガマットの厚さは10mm。
ヨガマットの平均的な厚さの種類は以下の通り。
厚さ | 用途 |
1mm~2mm | ヨガ教室への持ち運びや外でのヨガ用 |
3mm~4mm | ヨガ教室に置いてある一般的なサイズ |
5mm~6mm | 動きのあるヨガにも対応 |
7mm~ | 坐骨や膝の骨への負担を軽減し、床の温度が伝わりにくい |
10mmがめちゃくちゃ分厚いのがよく分かる。
フローリングの上でのフィットスキルのやりにくさが改善された


たとえば『プランク』は両肘を床につけ両膝を浮かせるフィットスキル。
『リングフィット』の数あるフィットスキルの中で、
私は1番か2番目に負荷の高い(しんどい)スキルだと言っても過言ではない{“type”:”block”,”srcIndex”:16,”srcClientId”:”f14e2a65-82fd-416b-9026-6a5c5fd8bd4e”,”srcRootClientId”:””}と思う。
この『プランク』をフローリングの上でやるとどうなるか。
両肘と両膝が硬い20回前後も行使しなければならず、地味に痛い。
さらに両肘でも汗をかくので滑りやすくなり安定しにくい。
ただでさえ体に負荷(ストレス)を感じている状況下で、
余計なところでストレスを感じるのはやる気が削がれてしまう。
『リングフィット』でヨガマットを使ったうえでのデメリット
【デメリット1】
ゴム独特の臭さがある。
鼻を近づけると思わず「ゴムくさっ!」と言いたくなるけど、
これはもう仕方がないことだし別に鼻と密着するわけでもないので問題なし。
【デメリット2】
毎回袋から取り出して仕舞う作業が発生する。
『リングフィット』を遊ぶだけでも、
『リングコン』を取り出してコントローラーを取り付ける必要がある。
ここにさらに『ヨガマット』を広げてしまう作業が発生する。
地味に面倒くさいのだ。
ただデメリットよりもメリットの方が大きく、
たいした問題ではないと言える。
まとめ
マンションやアパートに住んでいる人が、
『リングフィット』を買うことにより1度が通るであろう騒音問題。
『ヨガマット』で騒音に関しては抑えられるので、
まだ購入していない方も悩んでいる方は参考にどうぞ。
コメント